イデア美容皮膚科クリニックロゴ
イデア美容皮膚科クリニック
医療レーザー脱毛
脱毛前後の日焼けがNGな理由とは?正しいケア方法を知っておこう

脱毛前後の日焼けがNGな理由とは?正しいケア方法を知っておこう

脱毛期間中に肌の日焼けがNGな理由とは?肌を日焼けしないための対策のほか、日焼けをしてしまった場合の対処法について紹介します。

脱毛を行っている期間中は、基本的に日焼けはNGです。しかし、気をつけていても、日焼けを完全に防ぐのは難しく、知らず知らずのうちに日焼けをしてしまうこともあります。
ここでは、脱毛期間中に日焼けがNGな理由と、日焼けをしないための対策をご紹介します。また、日焼けをしてしまった場合の対処法についても見ていきましょう。

脱毛前後に日焼けをするとどうなる?

光や医療レーザーを照射する脱毛施術を受けると、熱によって肌の水分が奪われるので、肌はバリア機能が低下して、トラブルが起こりやすい状態になります。
では、その状態で脱毛の施術前と施術後に日焼けをしてしまうと、どのようになるのでしょうか。考えられるリスクについて解説します。

脱毛施術前に日焼けすると施術を受けられないこともある

光や医療レーザーによる脱毛は、光やレーザーが黒い毛に吸収される際に生まれる熱で、毛の根元にある毛を作る細胞を抑制または破壊することで、抑毛・脱毛効果を得るというものです。光やレーザーは、黒い毛が持つメラニン色素に反応して熱を出しています。

紫外線を浴びると、人の体は紫外線から肌を守るためにメラニン色素を大量に作り、皮膚の表面に多くのメラニン色素がある状態になります。これが日焼けして、肌が黒くなった状態です。この状態で脱毛施術を受けると、光やレーザーが肌のメラニン色素にも反応し、熱が発生してしまうので、やけどやシミ・色素沈着などの肌トラブルが起こったり、毛穴が炎症を起こす毛嚢炎になったりする可能性があります。
そのため、多くのクリニックやサロンでは、日焼けしている場合は施術を受けることができない場合があるのです。

日焼けの程度が軽微であれば施術は受けられますが、光やレーザーにメラニンが反応する分、痛みが強くなり、痛みを抑えるために光やレーザーの出力を下げざるをえないことが少なくありません。出力が下がった分、脱毛効果は小さくなってしまいます。

脱毛施術後に日焼けすると肌トラブルが起こりやすくなる

脱毛施術を受けた後の肌は、熱によって水分を奪われ、バリア機能が低下してトラブルが起こりやすくなっています。
この状態で日焼けしてしまうと、通常のようにうまく新陳代謝が行われず、シミや色素沈着などが起こる可能性があります。

日焼けをしないための対策

脱毛中の日焼けはデメリットが大きいので、日焼けをしないようしっかりと対策をとる必要があります。日焼け対策として実践したいのは、下記のようなものがあります。

UVケアをする

最も基本的な対策となるのは、日焼け止めを使って日焼けの原因となる紫外線から身を守ることです。紫外線の量は、夏場に多く冬場は少なめになりますが、冬は太陽の位置が低くなるので顔や体に紫外線があたりやすくなります。
外出する際や外で運動する際は、季節に関係なく日焼け止めを使いましょう。しっかり効果を得るためには、日焼け止めをたっぷり使うことと、2~3時間ごとに塗り直すのがポイントです。

なお、脱毛後の肌にも使うことを考えると、日焼け止めは肌への刺激が少ないタイプを選ぶのがおすすめです。日焼けを防ぐ効果の高い日焼け止めほど肌への負担も大きくなるので、例えば普段の外出には紫外線UV-Bを防ぐ効果があり、数字が大きいほど効果が高いSPFが20のものを、外で長時間運動する場合はSPFが50以上のものなど、状況に合わせて使い分けるのもいい方法です。

日傘や帽子などのアイテムを活用する

紫外線から肌を守るには、日傘や帽子などのアイテムも役立ちます。帽子はなるべくツバの広い物を選んだほうが、顔に紫外線があたるのを防いでくれます。

肌の露出を少なくする

単純に肌の露出を少なくすることも、シンプルながら日焼けを避ける効果的な方法です。UVカット生地の衣服や、夏でも長袖を着用するなどの工夫をしましょう。

脱毛のタイミングを紫外線の少ない時期にする

紫外線の照射量は、7~8月がピークで12~1月が低くなります。そのため、比較的紫外線量の少ない冬に始めると、肌へのダメージや日焼けの心配が少なくて済みます。

脱毛の施術後や期間中に日焼けをしてしまったらどうする?

対策をしていても、脱毛の施術後や期間中に日焼けをしてしまった場合はどうすればいいのでしょうか。対処法について解説します。

肌を冷やす

日焼けはやけどと近い状態ともいえるので、まずは肌を冷やすことが先決です。冷やすことでほてりや炎症を抑えることができます。冷やす際は、タオルでくるんだ保冷剤か濡らしたタオルなどを使います。メントール配合のジェルや冷却シートは肌に刺激を与え、かえって炎症の原因となってしまう場合があるので避けるようにしてください。

保湿をしっかりとする

肌を冷やしてほてりや炎症が治まったら、次はしっかりと保湿をします。低刺激の化粧水や美容液、保湿クリームをたっぷり使って、肌に水分を補給しましょう。水分が戻ることで肌のバリア機能が向上し、肌トラブルが起こりにくくなります。

ビタミンCなどを積極的に摂取する

ビタミンCには、日焼けの元であるメラニンの生成を抑える働きと、メラニン色素を薄くする働きがあるので、日焼けした肌を早く回復するために積極的に摂取するのがおすすめです。
ただし、ビタミンCを多く含む食べ物には、レモンやグレープフルーツなどの柑橘類がありますが、柑橘類には「ソラレン」という紫外線を吸収しやすくする成分も含まれているため、注意が必要です。ソラレンを含まないパプリカやゴーヤなどを食べる、柑橘類を食べるのは紫外線の少ない夜にするといった工夫をしてみましょう。

脱毛中は日焼け対策をしっかり心掛けよう

日焼けはやけどと同じようなもので、肌に大きなダメージを与えます。脱毛前に日焼けをすると安全性の面から施術が受けられない場合がありますし、脱毛後に日焼けをすると肌トラブルのリスクが高まってしまいますので、脱毛中は日焼け対策をしっかり行うことが大切です。

柏・船橋・錦糸町のイデア美容皮膚科クリニックでは、永久脱毛の無料カウンセリングを行っています。施術の概要や費用はもちろん、脱毛中に注意すべき点などもご説明いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。

柏・船橋・錦糸町のイデア美容皮膚科クリニック
当院の医療レーザー脱毛はこちら
大池 靖子
監修者
イデア美容皮膚科クリニック
理事長
大池 靖子
おおいけ のぶこ
関連コラム
「exciteエピ」にてご紹介いただきました。

「exciteエピ」にてご紹介いただきました。

「healthHair Lab(ヘルスヘアラボ)」にてご紹介いただきました。

「healthHair Lab(ヘルスヘアラボ)」にてご紹介いただきました。

【17周年のご挨拶】日頃のご愛顧に感謝を込めて

【17周年のご挨拶】日頃のご愛顧に感謝を込めて

WEB予約機能がバージョンアップしました!

WEB予約機能がバージョンアップしました!

カンナム美容外科にイデア美容皮膚科クリニック 柏院が紹介されました。

カンナム美容外科にイデア美容皮膚科クリニック 柏院が紹介されました。

ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなってしまう理由とは?対処法もご紹介します

ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなってしまう理由とは?対処法もご紹介します

関連施術
全身脱毛

全身脱毛

360℃ 全身 つるすべ肌

顔脱毛

顔脱毛

痛みが少なくて スピーディー

VIO脱毛

VIO脱毛

整えるのが 新常識

両わき脱毛

両わき脱毛

ストレスフリーな 毎日を

メンズ医療脱毛

メンズ医療脱毛

男性向け メンズ医療脱毛

無料カウンセリングの
ご予約・お問い合わせ

受付時間:11:00~19:00
スマートフォン、PHSからも通話無料
千葉柏院
千葉柏院
0120-956-901
千葉県柏市中央町2-1 柏センタービル6F
千葉船橋院
千葉船橋院
0120-957-598
千葉県船橋市本町1-4-11 船橋小林ビル1F
東京錦糸町院
東京錦糸町院
0120-918-956
東京都墨田区江東橋3-8-12 KINSIA ANNEXビル4F
クリニックのご紹介
料金・費用・プラン
男性の方はこちら
よくある質問
プライバシ-ポリシー
Copyright © 2025イデア美容皮膚科クリニックAll rights reserved.