イデア美容皮膚科クリニックロゴ
イデア美容皮膚科クリニック
医療レーザー脱毛
埋没毛は自己処理が原因?知っておきたい予防法と治し方

埋没毛は自己処理が原因?知っておきたい予防法と治し方

皮膚の中に体毛が埋もれてしまう「埋没毛」。ムダ毛の自己処理をする際、何らかの原因で毛穴がふさがってしまうことが原因です。埋没毛の原因や予防法、自宅でできる対処法について解説します。

埋没毛は自己処理が原因?知っておきたい予防法と治し方

カミソリやシェーバーでムダ毛の自己処理をしている場合、皮膚の下に体毛が埋まってしまう「埋没毛(まいぼつもう)」に悩まされる方は少なくありません。埋没毛が肌荒れなどのトラブルを引き起こす可能性は低いですが、埋没毛特有の黒いポツポツを解消、予防したいと思う方も多いはず。
そこで今回は、埋没毛の原因や予防法のほか、自宅でできる対処法について詳しくご紹介します。

埋没毛とは?

埋没毛とは、皮膚の中に埋もれてしまっている体毛のことをいいます。
通常、体毛は毛穴から皮膚の表面に出る形で生えていますが、何かしらの原因で毛穴がふさがってしまうと、体毛が皮膚の表面に出られず、皮膚の中で成長してしまうのです。埋没毛は、毛の生える部位であればどこでも起こる可能性があります。中でも、皮膚が柔らかい部位や太くて硬い毛が生える部位、腕や脚のほか、わきやVIOなどは埋没毛ができやすい傾向があります。

主な原因は誤った自己処理


埋没毛の主な原因は、ムダ毛の自己処理です。
例えば、カミソリで頻繁に自己処理を行うと、ムダ毛だけでなく肌の表面にある必要な角質まで剃ってしまい、乾燥や肌荒れの原因となります。肌が乾燥すると、肌の生まれ変わりのサイクル、ターンオーバーが乱れます。すると、古い角質が溜め込まれるようになり、肌が分厚く、硬くなり、毛穴がふさがれてしまうのです。その結果、毛穴から体毛が出られなくなり、埋没毛となります。
また、毛抜きでムダ毛を無理に引き抜く自己処理の方法も、埋没毛の原因に。無理な力を加えることで毛根が傷つき、周囲の皮膚にもダメージを与えます。また、引き抜く際に中途半端に毛が切れてしまい、そのまま埋没毛となってしまうケースも。
特に、自己処理の間隔が短い方や、毛抜きやワックスでムダ毛を処理している方は、埋没毛のリスクが高いといえるでしょう。

状態によっては肌トラブルの原因に

埋没毛は、赤みや痛みなどのトラブルがなければ、そのまま放置しても問題ありません。
肌は1~2ヵ月周期でターンオーバーを繰り返しており、肌の生まれ変わりとともに毛穴も正常な状態に戻るようになっています。皮膚に埋まっていた毛も自然と表面に生え出てくるか、皮膚の中で分解されて押し出されるため、特別な処置が必要というわけではないのです。

ただし、埋没毛の周囲の肌が赤くなったり、腫れや痛み、しこり、かゆみがあったりする場合は、毛嚢炎(もうのうえん)など皮膚の病気になっている可能性があります。放置すると色素沈着を引き起こし、黒ずみの原因にもなってしまいます。悪化すると自然治癒が難しいため、早めに皮膚科へ相談することをおすすめします。

自宅でできる埋没毛の対処法&予防法

埋没毛になってしまったら、炎症や痛みがある場合は皮膚科へ相談すべきですが、基本的には自然治癒で問題ありません。しかし、黒いポツポツが気になるのでなるべく早めに解消したい、できるだけ予防したいという方も多いはず。
続いては、自宅でできる埋没毛の対処法や予防のポイントをまとめました。

ムダ毛の自己処理方法を見直す

すぐにできる埋没毛対策として、ムダ毛の自己処理方法の見直しと改善が挙げられます。誤った方法で自己処理を続けると、埋没毛を引き起こすリスクも高くなります。日頃の自己処理方法を見直してみてはいかがでしょうか。

自己処理の頻度を見直し、プロの脱毛施術を検討する

埋没毛を予防するためには、主な原因である自己処理の頻度を減らすことが大切です。肌を傷つけるリスクも軽減され、すこやかな皮膚の状態をキープしやすくなります。自己処理の回数を減らすためにも、クリニックやエステサロンでプロの脱毛を受けることを検討するのがおすすめです。施術回数を重ねるにつれてムダ毛が目立たなくなり、自然と自己処理の頻度を減らせます。

シェーバーやカミソリは定期的に買い替える

シェーバーの刃や使い捨てカミソリは定期的に交換して、常に清潔な物を使いましょう。長期間、同じ刃を使い続けると菌が繁殖しやすくなり、皮膚が炎症を起こす可能性もあります。使う頻度や保存状態にもよりますが、使い捨てカミソリやシェーバーの刃は、2~3週間程度を目安に交換してください。

自己処理には電気シェーバーがおすすめ

比較的肌への負担が少ない自己処理アイテムとしては、電気シェーバーがおすすめです。カミソリとは異なり、肌に直接刃がふれないため、肌へのダメージを軽減することができます。毛抜きや脱毛ワックスを使ったムダ毛処理は、埋没毛を引き起こす可能性が高いため避けましょう。また、除毛クリームは埋没毛のリスクが高い上に、人によっては肌荒れや炎症を引き起こすことがあるので、注意が必要です。

逆剃りはNG!同じ場所を何度も剃らない

シェーバーやカミソリを使う際、毛の流れに逆らって逆剃りをしたり、同じ部分を何度も剃ったりすることは避けましょう。毛の流れと反対の方向に処理すると、毛穴が引っ張られるため、肌への負担も大きくなってしまいます。毛の流れに沿って優しく剃りましょう。また、肌を傷つけないため、剃り残しがあっても、同じ場所をシェービングするのは3~4回にとどめましょう。

ムダ毛処理後の保湿も大切

自己処理後の肌は特に乾燥しやすい状態のため、きちんと保湿することが重要です。乾燥すると肌が硬くなり、皮膚の表面に毛が出にくくなります。埋没毛も治りにくくなってしまうため、日頃からしっかり保湿するよう心掛けましょう。

スクラブやピーリングで角質ケア

埋没毛をすみやかに自然治癒させるためには、肌のターンオーバーを停滞させないことが大切です。そのために、スクラブ(研磨剤入りの洗顔料)やピーリング(古い角質をやわらかくして除去する美容法)を、スキンケアに定期的に取り入れることが効果的。
注意したいのは、スクラブ洗顔やピーリングをやりすぎると、肌の乾燥につながってしまうということです。毎日ではなく、週に1~2回の頻度で取り入れてみましょう。また、スクラブを使ったり、ピーリングを行ったりした後の肌は乾燥しやすいため、ローションやクリームで十分に保湿しましょう。

埋没毛の予防にはプロの脱毛施術がおすすめ

埋没毛を根本的に治療したい方や予防を徹底したい方は、脱毛クリニックやエステサロンでプロの施術を受けることがおすすめです。脱毛クリニックやエステサロンでは、レーザーや光を使って毛根に働きかけるため、埋没毛を引き起こすリスクを大幅に減らすことができます。
なお、すでに埋没毛がある方の場合、状態によってはすぐに施術できない可能性もあるため、施術前のカウンセリング時に相談してみるといいでしょう。

ムダ毛処理の方法を見直してみましょう

埋没毛のリスクを減らすためには、ムダ毛の処理方法を見直して肌のターンオーバーを促し、すこやかな状態を保つよう心掛けることが大切です。毛抜きやカミソリを使った自己処理を続けていると、埋没毛以外にも色素沈着や炎症など、さまざまな肌トラブルを引き起こす可能性があります。

脱毛クリニックやエステサロンでの施術を定期的に受けることで、自己処理を続ける手間もなくなり、埋没毛をはじめとした肌トラブルのリスクを大きく軽減できます。クリニックであれば、肌トラブルが起こった場合もすぐ担当医に相談できるので、不安のある方には医療脱毛がおすすめです。

柏・船橋のイデア美容皮膚科クリニックでは、患者様の体調や肌の状態をチェックした上で施術を行っています。万が一のトラブル時も、専門医による診断・治療を受けることができるので安心です。脱毛や肌トラブルの悩み、疑問をお持ちの方も、まずは無料カウンセリングにてお気軽にご相談ください。

柏・船橋・錦糸町のイデア美容皮膚科クリニック
当院の医療レーザー脱毛はこちら
大池 靖子
監修者
イデア美容皮膚科クリニック
理事長
大池 靖子
おおいけ のぶこ
関連コラム
「healthHair Lab(ヘルスヘアラボ)」にてご紹介いただきました。

「healthHair Lab(ヘルスヘアラボ)」にてご紹介いただきました。

【17周年のご挨拶】日頃のご愛顧に感謝を込めて

【17周年のご挨拶】日頃のご愛顧に感謝を込めて

WEB予約機能がバージョンアップしました!

WEB予約機能がバージョンアップしました!

カンナム美容外科にイデア美容皮膚科クリニック 柏院が紹介されました。

カンナム美容外科にイデア美容皮膚科クリニック 柏院が紹介されました。

ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなってしまう理由とは?対処法もご紹介します

ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなってしまう理由とは?対処法もご紹介します

脱毛の施術前後や当日に予防接種は可能?注意点について解説

脱毛の施術前後や当日に予防接種は可能?注意点について解説

関連施術
全身脱毛

全身脱毛

360℃ 全身 つるすべ肌

顔脱毛

顔脱毛

痛みが少なくて スピーディー

VIO脱毛

VIO脱毛

整えるのが 新常識

両わき脱毛

両わき脱毛

ストレスフリーな 毎日を

メンズ医療脱毛

メンズ医療脱毛

男性向け メンズ医療脱毛

無料カウンセリングの
ご予約・お問い合わせ

受付時間:11:00~19:00
スマートフォン、PHSからも通話無料
千葉柏院
千葉柏院
0120-956-901
千葉県柏市中央町2-1 柏センタービル6F
千葉船橋院
千葉船橋院
0120-957-598
千葉県船橋市本町1-4-11 船橋小林ビル1F
東京錦糸町院
東京錦糸町院
0120-918-956
東京都墨田区江東橋3-8-12 KINSIA ANNEXビル4F
クリニックのご紹介
料金・費用・プラン
男性の方はこちら
よくある質問
プライバシ-ポリシー
Copyright © 2025イデア美容皮膚科クリニックAll rights reserved.